« 偶然・・・? | トップページ | 旧友来る☆ »

2004/08/28

障害を持って働くということ

去る24日にテレビ東京の番組「ガイアの夜明け」で、障害者の雇用で利潤を生む取り組みの特集を放送していました。
もともと、この番組を好んでよく観ているので楽しみにしていました。内容は、「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親である小倉昌男氏が理事を勤めるヤマト福祉財団が経営するパン屋『スワンベーカリー』の話。
小倉氏といえば、宅急便事業の実現に際に当時の行政と激しく闘ったことは有名で、今回の事業も言葉だけで中々動かない行政に対して、「国がやらないなら俺がやる」と、月給10万円の維持を掲げ、福祉にしっかりと経営理念を持たせた、「スワンベーカリー」というパン屋チェーンを立ち上げたのでした。

障害にも色んな種類があります。
それでも、できるだけ外に出て行き、労働によって社会に貢献し、その対価として正当な賃金が支払われること。
それこそが国の掲げるノーマライゼーションの本当に求める姿ではないでしょうか・・・。(^_^)

今日、千葉県のHPを見ていたらこんな記事を発見!↓
・スワンベーカリー柏店開店による障害者スタッフの募集について

|

« 偶然・・・? | トップページ | 旧友来る☆ »

ユニバーサルデザイン」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ~。

Trackbackを3回も打っちゃいました。
2つは削除してやってくださーい。

すいません。m(_ _)m

投稿: やべっち | 2004/09/14 21:37

へいぽーさん、こんにちはー。
イベントうまくいくとイイですね~(^o^)
障害のことって残念ですけど当事者の気持ちは本人にしか分からないですね・・・。
私だって目の見えない方、耳の聞こえない方、歩けない方等、私に無い障害で苦しんでいる方の本当の気持ちは分かりません(悲)
だからこそ、疑似体験することって大切だと思うんです☆
知ってもらう手段としては一番だと思います(^_^)

イベント結果教えて下さいね~。

投稿: style-TK | 2004/09/04 13:14

style-TKさん、こんばんわ。

へいぽーは優しくは無いぞな(笑)
でも、そう言われて嬉しいへいぽーだったりして。うふふふ←キモチとか言わないでね。(笑)

それからね。この会話を岐阜のイベントで話してみる事にしました。例えば、障害があるということを近くに感じるのに、歳を取ればとかっていう言い方をしてきたし、そうだと思っていたんだけど、なぜかいつもしっくりしなくてね。どうもへいぽー自体が、障害があるということをちゃんと理解してなかったということなんだと改めて思ったんです。すべてを理解できたかといえば、そうじゃないかもしれないけど、へいぽーなりにこれからもがんばってみようと思います。

本当にありがとう。

投稿: へいぽー | 2004/09/04 00:13

へいぽーさんへ

よく分からないけど、気持ちが楽になれたのなら良かったです~(笑)
でも、そうした言葉の捉え方で悩むなんて、へいぽーさんは心が優しい人だと改めて確信しました。
だって、普通は「障害者」という言葉に何の疑問も感じていない(と言うより、興味が無い?)人が多いのですから・・・。
悩んでくださる気持ちが嬉しいです☆

投稿: style-TK | 2004/08/31 11:46

style-TKさん、じまぁさん、こんにちは。
へいぽーは、今日も寒いの♪

>「身体や精神に障害がある人」ではなく「社会にある障害によって不自由している人」という意味で、障害者と言う言葉は使っていくべきだと思います。

2人に聞いてよかった。ありがとう。ちょこっとね、最近、打ちのめされたというか、言葉って便利だけど不便だなと感じた部分があるのね。内容は、書くとながーーーくなるので、書かないけど(笑)なんか、突破口が見えてきました。うんうん、ありがとうございました。M(__)M

投稿: へいぽー | 2004/08/30 16:02

ううっ、今日は一転して蒸し暑いです~(悲)←身体がついていかなーい!

番組の中でスウェーデンの企業例を挙げていたのですが、社員の90%以上が障害者という驚くべき企業でした。(障害者のための作業所なんかじゃなく)
最近は神奈川などでそういった子会社を設立した企業もありますが、まだまだ足りないですよね。

「障害者」という言葉に関して・・・
私もじまぁさんと同じ意見です。
>「身体や精神に障害がある人」ではなく「社会にある障害によって不自由している人」という意味で、障害者と言う言葉は使っていくべきだと思います。
↑その通りです!(涙)
へいぽーさんがなぜ「害」という字を使いたくないかというお気持ちも分かります。
しかし、現実に今の社会では私達は多くの障害によって不自由を余儀なくされているのは事実なのです。
東京の町田市でも「障がい」と表記するよう決めたらしいですけど、それが何の意味を持つのでしょう・・・。言葉より大事なことがあると思います。

気を悪くなされたら申し訳ございません(悲)
でも分かって下さい。
きっと、皆さんが思われるほど私達は「障害者」という言葉に嫌悪感なんて感じていなかったりするのかも。(笑)

投稿: style-TK | 2004/08/30 13:19

へいぽーさん、style-TKさん、こんにちは。
アメリカのような考え方は、やはり日本でも見習ってほしいなと思います。ただ、それでも働ける障害者と働きたくても働けない障害者は出てくると思うので、働けない方々のケアも考えなければなりませんが、それは次の段階、ということになるでしょうか。

障害者と言う言葉は、僕は悪い言葉だとは思いません。「障がい者」と表記する人もいますが、やはり社会には障害というかバリアがまだまだ残っていますし「身体や精神に障害がある人」ではなく「社会にある障害によって不自由している人」という意味で、障害者と言う言葉は使っていくべきだと思います。言葉だけを少し変えて中身の部分を隠してしまうようなことはしたくないなと考えます。思いっきり私見ですので、お読みになった不快に思われる人がいらっしゃったら申し訳ありません。

投稿: じまぁ | 2004/08/30 10:02

style-TKさん、じまぁさんこんばんわ。
今日は、まじ寒いです。これで、またいきなり温度があがったらいくらへいぽーでも、干からびそうです。(笑)

雇用というところでは、もう少しアメリカを見習ったほうがいいのかな?なんか見習うところが違うだろうと思う部分もあります。日本の現状として、教育の方法もあるのかなって思います。それに、理解の仕方っていうのもあると思います。反則金を払うほうがいいなんて、その会社は損してますね。能力のある人を雇えないわけだから。

2人は、障害者って言葉はどう思う?

投稿: へいぽー | 2004/08/30 00:46

へいぽーさん、じまぁさん、こんにちは♪
昨日、今日と涼しいというより、少し寒いとさえ思える気温の千葉です。(悲)
私のいた会社も社員1万人もいるのに、車イスの社員を見たことがありませんでした。
いるのは大体、低度の障害の方だけです。廊下に手すりもなければ、扉も重たいし、よくよく考えれば3Fの受付けにはエスカレーターでしか行けない動線計画という始末。
多くの企業は障害者対応に設備整備し給料を払うより、国に反則金を払う方が得だと考えていると思われます。
経営者こそ牽引役となり、雇用を推進してほしいものですね。

へいぽーさんへ
何も気にしてませんよ~(笑)

投稿: style-TK | 2004/08/29 13:26

style-TKさん、へいぽーさん、こんにちは。
そうなんですよね。障害者だって税金を払う労働者になれれば、支えてもらう立場だけでなく、さらに社会を支える立場になれるんですよね。

例えば4時間しか働けない人が2人いたら2人で仕事を分担して行うようにして、その代わり給料も半額になるかもしれませんが、それでも社会と交わっている喜びとか労働した充実感が味わえるので良いと考える人もいると思うんですよね。企業側も給料1人分で2人雇えて効率が下がらないなら採用したいと考えるかもしてません。極端な例かもしれませんが、このようなやり方も模索してもいいんじゃないかなと思います。

それにしても小倉氏は素晴らしいですね。納得できない事は自ら動くと言う姿勢は見習わなければ!と思います

投稿: じまぁ | 2004/08/29 10:37

style-TKさん、こんにちは。
これを読んでいたら、行政マンと戦う人を思い出しました。日本全国、見えないところで一生懸命に戦う人がいるんですね。へいぽーよ見習え。

フロップステーションの竹中さんは「税金を払う」それが当たり前の世の中を目指されているのだということでとても感銘を受けました。9月16日に、WEBアクセシビリティーイベントをフロップステーションが主催でやります。
http://www.anchor.jp/acc04/ (もし、ご存知でしたら余計なお世話をお許しください)
へいぽーも参加予定なのねー(笑)

昨日は、ちとコメントの返事に熱くなりすぎた跡が残り、気にしてないといいなーと思っていたんだけど、ごめんなさい。反省しています。アクセシビリティーを通して、障がいは遠く離れたものではなくて、自分自身に一番近いところにあるのだと思ってるし、手帳があることだけが障がいなのではないということを忘れないようにしています。←ほんとかー?とか突っ込みなしね。(笑)

昨日のコメントごめんと言いたかったのに、長いコメントになり、またもやごめんなさい。\(__ )ハンセイ

投稿: へいぽー | 2004/08/28 18:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 障害を持って働くということ:

» 「障害者」という定義を変えませんか? [ノーマライゼーションねっと]
 style-TKさんの「障害を持って働くということ」というエントリーのコメント... [続きを読む]

受信: 2004/09/14 21:30

« 偶然・・・? | トップページ | 旧友来る☆ »